NEWS ホスナビニュース

好きなスタイルで人気を得るのがカッコイイ。二番煎じではダメ!

インタビュー(前編)で、1970年生まれの49歳と年齢を公表した歌舞伎町Noelのさくらはやとさん。

後編では、はやとさんの好きなファッションや個性の出し方、お客様からも大好評だというInstagram(@sakura.hayato)についても語ります。

在籍店:Noel(ノエル)
名前:さくらはやと
1970年、長崎県生まれ

個性を出した自分を見て、好きになってほしい

ー 今日のはやとさんはピンクのPolo Ponyのバンドカラーシャツにジーンズ、スニーカーという割とラフなスタイルですが、今日の着こなしのテーマは?

今日は“爽やかな夏コーデ”ですね。ストライプのシャツに、時計とアクセ、バングル、ピアスなどを白とゴールドでまとめました。

ー はやとさんは28歳でホストになりましたが、当初からオシャレには気を遣っていたのですか

そうですね。あの頃、まわりのキャストはスーツでビシッと決めていた時代に、誰も着てないスカル(ドクロ)のモチーフを着て出勤したり、流行りに乗らずに自分だけちょっと違う個性を出した上で好かれたい感情で、先輩に目を付けられながらも独自のスタイルで出勤してましたね。

まだ歌舞伎ホスト全体がイケイケの時代で、路上で突然の喧嘩も日常茶飯事でしたから、全身ホワイトコーデで出勤した時は、「テメェはナンバーワンか!?」ってツメられた日もありました(笑)。

それでも皆んなオシャレすればもっとカッコいいのになぁ……ホストなのにダサい人って売上凄くても尊敬できないなぁ……って心の底でジレンマを感じつつ、毎回違う髪型で広告に載るようにしたり、写真名刺がない時代にプリクラを撮っては貼った名刺を渡したり、「女性には今までとは違う新しいホストの雰囲気の自分を見て、好きになってほしい」という思いは強かったです。

こっちの方がカッコいいでしょ?って全員同じようなスーツを着てる風習を撲滅したかったです

ちょうど、少しずつビジュアル系やギャル男を集めたお店などが出てきた時は、めちゃうれしかったですね。好きな独自のスタイルで人気を得るのがホストの魅力的な部分と格好良さで、それで勝たないと。流行を真似する二番煎じではダメだと俺は思います!

今の歌舞伎町ホストで、オシャレだと思う人は5人ぐらい

ー 学生時代からオシャレは好きだったんですか

母親がオートクチュールみたく顧客の要望に合わせた一点物の服を作り上げる洋裁を家で一人でやっていて、それをずっと側で見て育ったので、中学生の頃には自分でリメイクなどをしていました。

それからパンクファッションが好きになって、福岡にある大学の芸術学部に入って、1ヵ月間毎日違うコーディネートで学校に通ったこともあります。だから、もしお客様が毎日来てくれるなら毎日違う格好でおもてなししてあげたいです

持論ですが、それが高額な飲食代を頂きお迎えする側の礼儀であり、一般の男性よりカッコイイ存在、つまりホストの作法だと思います。

まずはお洒落だと感じさせる格好で演出して七変化のごとく、見た目でもお客様を飽きさせない上で、他の魅力と能力がプラスされ結果を出す存在であるべきだと思うので、“適当なカッコでいいや”的な考えはホストになったからには捨ててほしいですね。

月に一回来るお客様がいたとして、たまたま同じ服を着てたら「またそれ?」って思うじゃないですか。それをこちら側が思わせちゃダメ!

大変だけど店のキャスト全員が1ヵ月間は毎日違う服の店とか最高ですね! まぁ今の歌舞伎町はまずは容姿からってホストも増えたし、率直にうれしいです。

ー それぐらいはやとさんは装いに力を入れているわけですね

自分はスタイルも悪いし、ズバ抜けたお洒落が成立してる人間ではないのですが、流行りの高級ブランドのロゴ服を羽織っただけでオシャレを気取っている人が素敵だとはまったく思わないですし、それだとあの頃のセンス無い時代と同じ

ある程度の服を自分流に上手くコーディネートできてる人が素敵なんです。今の歌舞伎町ホストで、凄くオシャレだなと思う人は5人ぐらいですよ。

ー オシャレになる秘訣ってありますか

ポイントは「配色とシルエットと素材」ですね。オシャレになりたいなら、30代以上の女性が読むファッション誌を研究するのがいいですよ。

ブランドロゴ等には頼らない配色とバランスの上手な人になれるはず。色と素材とバランスだけでの勝負は、絵を描く感覚に似ているんですよね。

「インスタ見て来ました」と言われると、本当にうれしい

ー はやとさんのインスタグラムはとてもオシャレな雰囲気が伝わってきます

ありがとうございます。自分のインスタに載っている場所は、造り手のセンスが凝縮された場所ばかりです。

投稿は広告デザインの仕事の時と同じ感覚で、見てくれた人が足を運ばなくても、現場の空気感と魅力を規定数内の動画と静止画で最もベストに感じ取れるよう構成して投稿しているつもりです。